はい、やってまいりましたー!梅座です。
今回は名古屋市にある、伊奴神社と塩竈神社です。西の伊奴、東の塩竈とも呼ばれているとか?
犬の王 伊奴神社
名古屋市西区にある、伊奴神社です。犬神社じゃないよ。

私は車で行きました。駐車場は南側と北側にあります。一方通行の道もあるので逆走には注意してください。
由緒
当神社は第40代天武天皇の御代(西暦673年)、名古屋でとれた稲を皇室に献上した際に建立されたものと伝えられております。
『延喜式』に「尾張国山田郡伊奴神社」と記載される式内社で、また「本国帳」(尾張国の神社名簿)には「従三位伊奴天神」と記載されており、1330年余りの歴史を持つ名古屋でも有数の古社であります。御祭神
素盞嗚尊(すさのおのみこと)
御神徳:厄除・家内安全
素盞鳴尊は伊弉諾神(いざなぎのかみ)の御子で、天照大御神のご弟神であり、
出雲地方を治められ産業発展、商売繁盛、病気平癒等の霊験あらたかな神様であります。大年神(おおとしのかみ)
御神徳:五穀豊穣・事業繁栄
大年神は素盞鳴尊の御子であり、特に農業の守護神とされます。因みに「年」とは稲のことです。伊奴姫神(いぬひめのかみ)
御神徳:安産祈願・子授け・子供の生育
伊奴神社の御由緒
伊奴姫神は大年神の御妃で、子授け、安産祈願、夫婦円満、家内安全等に大きな御神徳をお授けくださる神様であり、当神社の社名由来となっております
住宅街に溶け込むコンパクトな神社です。
情報によると、夜提灯が点灯したのが幻想的とのことで、夜に参拝するのもおすすめだそうです。






犬の王


狛犬でなくて、石像だった!凜々しい!お腹をさすっておきました。
石像の周りにもいぬみくじの白い犬がたくさんいました。
御百度石

安産祈願・子授け祈願等、心願成就を祈願される方はこの御百度石と拝殿前の賽銭箱とを100回往復し記念することで、願いごとが叶うと言われております。

さすがに100回往復は無理・・・。でも昔の人はわらにもすがる思いで往復していたのだろうなぁ。
御祈祷
御祈祷は予約不要とのこと。

子授け祈願の御祈祷は御夫婦揃ってお越しください。とのことだったので、一緒に行こうね。

はーい!(やる気のない返事)
虫封じの守護神 塩竈神社



私は車で行きました。周辺は住宅街。坂があり、道幅が狭かったので、注意!
高台からの見晴らしはとてもいいそうです!
由緒
東北鎮護・陸奥国一之宮として崇敬を集め、塩業や漁業の守護、また安産守護神として津々浦々より厚く信仰されております宮城県塩竈市に鎮座される旧国幣中社『鹽竈神社』から、弘化年間(1844~48)に愛知郡天白村豪農の山田善兵衛が御分霊を賜り、後に当地に社殿を建立してお祀(まつ)り申し上げ、崇め奉ったのが起こりと伝えられております。
明治15年10月に御幸山中腹に約1万1千平方米の境内社殿を構え、山頂には明治天皇の御野立所の碑があり、東は眺望の良い景勝地です。御祭神
鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)
「古事記」や「日本書紀」の中の海幸彦・山幸彦の神話や神武天皇の御東征計画の神話などに見られ、遺憾なく博識ぶりをご発揮なさる教え導きの神とされております。
御由緒|名古屋市の塩竃神社
製塩の技術をお伝えになった神としても有名であり、本社の社伝によりますと「高天原から地上に降った武甕槌神と経津主神が陸奥国を平定されたとき、両神の道案内をなされた鹽土老翁神がこの地にとどまり、人々に漁業や煮塩の製造法をお教えになった」とされております。
また、潮流を司る海路の神ともいわれ、出産は潮の干満に関係していることから、その満潮時の無事安産を祈って潮路の神から安産守護神として厚く信仰されております。

鬼滅の刃が流行らなかったら、竃という字は読めなかったかもしれない・・・。
ただ、宮城県にある、鹽竃神社はしおすら読めない・・・。参拝してみたいです!
虫封じとは?
幼児が消化不良や寄生虫を宿したりして身体が弱くきげんが悪い場合や,〈虫がおこる〉とか〈疳の虫〉と称するひきつけや疳が起こった場合に,これを防ぐ呪法のこと。対処法としては,寺社に参詣して神仏に祈願する,祭神名や呪言・文字などを唱える,修験者,祈禱師,神主,僧侶などに祈禱をしてもらう,寺社の呪符や守札を家の入口や神棚に貼り付けておく,きゅうをすえるなど動・植物を使った民間療法をする,といったことがある。

知らなかった!虫を退治するという意味ではなく、呪法なんだね。
雨の中での参拝だったので写真が2枚しかなくて、申し訳ないです。
塩竃神社は、現在では安産、虫封じの神様として親しまれているそうですが、子授けから安産子育てまで、すべてのご利益があるとのことです。

名古屋市内の神社と言えばこの2社だそうで、両方参拝出来たことに感謝致します!

全国色んなところの寺社仏閣に行きたいなぁ・・・またゆるゆる更新します。