Aクリニックでの話⑥気持ちを切り替えて移植周期、移植、妊娠判定

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
移植周期、移植、妊娠判定

はい、やってまいりましたー!梅座です。

1回目の妊娠判定の1週間後、エコーがありました。そこで胎嚢が見えたら妊娠継続です。
当時は妊娠しているというウキウキな1週間を過ごしておりましたが、あっさりと、

先生
先生

うーん。胎嚢見えないねーー

と言われてしまいました。

泣きました。

でもここで落ち込んでいられないと、たくさん寝て数日で気持ちを切り替え、2回目の移植周期について話したいと思います。

できごと

2022年6月 移植周期スタート!

薬を辞めて、HCG値が下がるまで何回か診察をしました。そして、次の生理がきたら、また診察予約してね。ということでした。

今回は、初期胚を戻すことになりました。前回は胚盤胞です。
初期胚と胚盤胞、難しそうに感じますが、何日間培養液の中で育てるか?という簡単な違いです。
採卵後に、精子と出合わせて受精させた受精卵は、培養液の中で分割しながら成長していきます。

採卵から2~3日目まで育った受精卵を初期胚

採卵から5~7日目まで育った受精卵を胚盤胞

と呼びます。

初期胚か胚盤胞、どちらを移植するか?

初期胚移植と胚盤胞移植では、それぞれにメリットとデメリットがありました。

初期胚移植

●受精卵が数個あれば、ほぼ確実に移植出来る
●体外で長い期間育てるより体内の方が環境が良い
●受精卵を無駄にする可能性が少ない

●着床するまでに数日かかるので、胚盤胞よりも着床率は低い
●体内で胚盤胞まで育つかは、やってみないと分からない

胚盤胞移植

●自然妊娠の着床時期とほぼ同じ時期に戻すので、着床率が高い
●移植してすぐに着床なので、子宮外妊娠の確率が減る
●初期胚から胚盤胞までは育つのは良質な胚であるため、妊娠率が初期胚より高い

●初期胚から胚盤胞まで到達する確率は30%~50%ぐらいと言われているので、全部の受精卵が育たない可能性もあり、移植出来ない事もある
●胚盤胞まで育たない可能性が高い
●金額が初期胚よりも高い

できごと

2022年6月 移植(2回目・自費)

培養士さんから移植する胚盤胞の説明がありました。凍結している4個の初期胚のうち、培養させて、一番いいグレードで育った卵ちゃんを移植する形となります。

グレード報告書 

移植胚の日数3日目胚
胚評価6A、9B、5E、8A
移植個数1個

説明後、いよいよ移植のベッドへ。尿溜めはもうバッチリです。

手術室へ移動し、先生がいらっしゃいます。そして消毒などをした後、大事に育ててくださった培養士さんから胚盤胞ちゃんが届きます。白く映る胚盤胞ちゃんが、入ります・・・!看護師さんがエコーに映る胚盤胞の位置を指してくださいました。

卵ちゃん
卵ちゃん

梅座さんの子宮の中にお邪魔しま~す!!

umeza
umeza

あれ、結局どのグレードの卵ちゃんが移植されたんだったかな?覚えてないや・・・笑)

※1個のみの移植です。

お会計

約137,000円

妊娠判定は2週間後。この期間はまた長かった~。またたくさん寝ました。

できごと

2022年7月 妊娠判定

ドキドキしながら血液検査を受けました。2回目の移植の結果は!!

HCG報告書 ※数値は少し脚色しております・・・

HCG値39mIU/mL

んーーー?着床はしてる!?前回よりも大分数値が低いけども・・・

お会計

約11,500円

はい、ますます深みにハマッておりますよ。

タイトルとURLをコピーしました